盛岡、岩手レコその他つれづれ2018、夏。
すっかりUPするのを忘れていた。
所用で盛岡に行ったついでにレコード屋さんへ。
かゆいところに手が届く感じの、充実の品揃え。
その分、値段もしっかりめ。
財布に1000円札と小銭しか入ってなくて、許容範囲内で購入。
アナログでは持ってなかったライクーダー。
KENJIさん。
何度か「顔が似てる」と言われたことがある。
ちょうどお祭りの日で、参拝したら氏子(檀家?)の方にいただいた。
このお札を祀っておけば酒絡みのトラブルを避けられるだろうか。
盛岡の人気店らしく、店の前には行列が。
煙が充満して一酸化炭素中毒になりそうな換気のゆるい店内で食べる肉、おいしかった。
久しぶりに、陸前高田に墓参りに立ち寄った。
あらためて、陸前高田の津波被害の規模の甚大さを目の当たりにした。
町の機能が津波で根こそぎなくなってしまっている。
あちこちに盛られた黒い土、カーナビがあてにならない道路。
写真を撮るのも本当に申し訳ない心持ちだ。
そして、TVで見るのと実際に現地を見るのでは印象がまったく違う。
……かといって、積極的に現地に足を運ぶべきかというと、それもまたどうなのかと思う。
町全体が死亡事故現場だから。
ひたすら胸がつまる。
傷ついた土地のために自分にできることはなんだろう。
エゴになってはいけない。
亡くなった人々の気持ち、住んでいる人々の気持ち、その土地の歴史や想いが一番大事である。
↓陸前高田関連の過去記事は下をどうぞ。
陸前高田から埼玉に出稼ぎ中の従兄弟の要請で、従兄弟にもらったレコードコレクションの中から探し出すこと1時間。
↓従兄弟レコードコレクション詳細については、下の過去記事を参照のこと。
発見。
発見。
アナログをデジタル化ののちCDに焼いて送って差し上げた。
ついでに見つけた、陸前高田のJAZZ喫茶ジョニーの企画制作盤。
聴いてみたらかっこ良かった。
こちらも同じくジョニーの企画制作盤。
つくづく思うのだが、CDよりレコードのほうが耐久性がある(私感)。
歴史を通過しながら何十年もの間、運良く破棄されずにようやく自分の手元に届いた音源は、有名無名問わず何かしら価値があるのではと思ってしまう。
アナログレコードのロマンである。
茂原の超巨大リサイクルショップ。
こんな店舗面積の広いリサイクルショップは初めてお目にかかった。
チラッと覗いたら、レコードあった。
値段も品揃えも、特にお得感は感じず。
台湾盤、あった。
読むところ多し。パラパラっと読む程度だが勉強になる。
Wilson & His Conbo、Apple Musicで見つけて聴いてみたら好きな感じだったので車でよく聴いている。
ロックT、あったので着てみた。
今は亡き阿部さんにいただいたT。
裾はINするべきだった。
引っ越しの時に捨てたと思っていたら奇跡の発見、阿部さんにもらったガチャピンT。
阿部さんに「これをお洒落に着こなしてみて」と言われたが、外で着たことは1度もなし。
コメントを残す